幅広い建築に携われるので、
大きなやりがいと
成長を感じられます。

2018年入社
建築工事部 建築施工管理職
K.K
建築学科

入社の動機

就活イベントで感じた会社の雰囲気で
「ここにしよう」と決めました

新卒採用の就活イベントに参加した際に、平岩建設のブースを訪れたのが切っ掛けです。インターンにも参加して、現場の先輩社員の方とも話をするなかで、新入社員も長い目で大切に育ててくれそうだと感じ「ここにしよう」と思いました。

現在の仕事内容

現場に一番長く常駐し、
工事の段取りを行っています

現在は先輩所長の下で建築現場に常駐し、現場の見回り、安全管理などを中心にした施工管理をしています。所長より、自分の方が現場にいる時間は長いため、職人への細かい指示や次の工程の段取り、必要な資機材の手配などを行っています。書類作成等の事務作業も行いますが、今は建設ディレクターのサポートもあって、 ずいぶん楽になりました。

日々の業務で心がけていること

図面通りに確実な施工がされているか
細部まで注意深く確認することです

躯体の工事をしている今の現場なら、配管を通すスリーブの位置だとか、図面の精査や打ち合わせを注意深く行い、細部まで確認しています。経験豊富な先輩方なら一目で気づける「違和感」を養えるように、自分の中でのルールや基準をしっかりと確立していきたいです。

仕事で感じる「やりがい」

様々な人の生活を支える建物を完成させる
達成感があります

これまで、病院や老人ホーム、ホテルやマンションといった建物の建築に携わってきました。どの建物も、これから様々な人の生活を支えていくんだなと思うと、達成感もひとしおです。これまではRC造の建築ばかりだったので、今後は鉄骨造でも経験を積んで、より幅広い建築に携わっていきたいです。

成長を感じたとき

現場で使う「お金」を自分事として
考えられるようになりました

入社してから数年は、日々の仕事をこなすことで精一杯で、自分のミスで余計な材料を余らせたりして、無駄な「お金」をつかってしまい、よく怒られていました。最近では、現場の「お金」を自分事として考えられるようになったからか、あの頃怒ってくれた先輩や所長の気持ちがよくわかるようになったと思います。

MESSAGE

学生へのメッセージ

きつい仕事の代表のように思われがちな業界ですが、平岩建設では「働き方改革」にまじめに取り組んできたので、ワークライフバランスへの意識はかなり高まっていると思います。建物が完成した時のやりがいや達成感を感じてみたい方は、心配することなく、ぜひエントリーしてください。

業務中の姿

次席とはいえ「自分が現場に一番長くいる」という責任を持って、現場全体の施工管理を行っています。

休日の過ごし方

旅行が好きで、泊りで出かけることも多いですが、週末に天気が良いと、バイクで日帰りツーリングに行ったりします。出かけないときは、自宅で2匹の猫に癒されています。

ENTRYエントリー / 応募